News

私は「祈り/長崎」という写真集を昨年10月に出版した。この本は原爆の爆心地の周辺、カトリックの文化と縁が深い「浦上」と呼ばれる地域や、平和祈念像が鎮座している平和公園周辺を撮影した写真で構成されている。私が長崎を撮り始めたのは2015年に彫刻家で評論家の小田原のどかさんに撮影を依頼されたのがきっかけだった。小田原さんはそれよりも数年前から、長崎の爆心地周辺における平和祈念像をはじめとした彫刻に ...
実証的研究手法に感服 信仰と経済の複雑な関係評者/中央大学教授 江口匡太日本では宗教に対して身構える人が多い。常識とかけ離れたカルト ...
来たる7月23日、本妙寺で頓写会[とんしゃえ]が開かれる。頓写とは、すみやかに書き写すこと。これは、加藤清正の3回忌の前日、僧侶たちが法華経6万9384文字を一晩のうちに写経したという歴史に由来している。  当時、本妙寺の住職を務めてい ...
同年4月29日、信仰の組を代々束ねてきた辻家に、残った3人の水の役が集まり、最後のオラショが唱えられた。 そうして、根獅子の組織的な ...
親のカルト信仰や宗教活動を強制されて生きる「宗教2世」たちが声を上げはじめた。2世信者たちの生き様を描いた菊池真理子のコミック(〈1 ...
潜伏キリシタン 16~19世紀のキリスト教弾圧に耐え、寺の檀家(だんか)や神社の氏子となって、ひそかに信仰を守り続けた人々。 このうち ...
人々から信仰されてきたオオカミだが、かつて日本の幅広い地域で生息した「ニホンオオカミ」は1905(明治38)年、奈良県で捕獲された1頭を最後 ...
私は「祈り/長崎」という写真集を昨年10月に出版した。この本は原爆の爆心地の周辺、カトリックの文化と縁が深い「浦上」と呼ばれる地域や、平和祈念像が鎮座している平和公園周辺を撮影した写真で構成されている。私が長崎を撮り始めたのは2015年に彫刻家で評論家の小田原のどかさんに撮影を依頼されたのがきっかけだった。小田原さんはそれよりも数年前から、長崎の爆心地周辺における平和祈念像をはじめとした彫刻に ...
キツネの不思議な力が宿り、「一族に繁栄をもたらす」とされる「狐の玉」をまつる風習が、福井県の嶺南地方にある。その正体を明らかにしようと、一族で大切に受け継いでいる人々を取材すると、不思議な体験を語る男性が現れた。 “白い玉”にまつわるお告げ ...