News

前回:大人ならわかる? 小学校の「算数」問題<Vol.1090> 小学5年の「算数」 小学校で習った問題なんて簡単でしょ! そう思っている大人のみなさん! 意外に覚えていないのが、学校で習った教科問題です。 本当に覚えているか、ぜひチャレンジしてみて ...
テストで点数が取れる子と取れない子には2つの大きな違いがある。今回は、1つ目のポイントである「ミスから学ぶことができるか?」を解説する。ニガテとミスは「のびしろ」だとプラスに捉えることで、子どもの学習姿勢は変わり、テストの点数を爆発的に伸ばすことがで ...
難関中学合格への登竜門として知られる浜学園の「最高レベル特訓」。そこには緻密に練りあげられたカリキュラムと独自の指導法が存在する。灘中合格者日本一を誇る浜学園の小澤博則先生に、“算数脳”の作り方について聞いた。
前回は、豊島岡女子学園の英語資格入試参入と激変した「帰国生入試」について見た。各校で導入が進む「英語入試」のあり方にもその影響は及ぶ。今回は「英語入試」について考えたい。「国際生入試」の様子にも触れ、一般受験生向けに目立つようになった「英語資格利用型 ...
文科省は14日、令和7年度の全国学力・学習状況調査の結果を公表した。CBT(コンピュータ型テスト)を導入した中学校理科は統計モデルの「IRT(項目反応理論)」に基づき得点が表示され、全国平均は505... 続きを読みたい方は、日本教育新聞電子版に会員登録する必要がございます。 2025年7月 ...
算数は数的処理力だけでなく、論理的思考力や表現力などが身につく大切な教科です。「数学のお兄さん」として活躍し、算数がもっと楽しく ...
小学校4~6年生の算数の学習内容と学習目的 高学年になると、わり算の筆算、分数や小数の四則計算など、複雑な計算を学習します。 また、割合や比などのように「実際には目に見えないもの」について考える抽象的な思考力が求められる問題も増えてきます。
【ベネッセ|算数】子どもを算数好きにするための第一歩は、算数に興味をもってもらうこと。初めは、算数を遊びの延長ととらえて数に親しんだり、日常生活に算数が役立つことに気づかせたりすることから始めましょう。
小学校1年生というと算数や国語などの勉強が始まりますよね。家で宿題を見たりドリルを教えてあげたりしているうちに、「うちの子は勉強ができないのでは?」と不安になってしまうことも。先日は「小1、あまりにも勉強ができない」というタイトルでこんな切実な投稿がありました。投稿者さんの娘さんは小学校1年生。投稿者さんは娘さんが「あまりにも勉強ができない」と焦っています。
「算数から勉強をやり直して、どうにか東大に入れた今になって感じるのは、『こんなに世界が違って見えるようになる勉強はほかにない』と ...
算数が苦手だからといって、理系の進路をあきらめるのは愚! 桜木:実際のところ、文理どちらが得意なのかを、早い時期から見極めること ...
中学入試算数の学習内容は独特ですから、全面的に塾へ任せるのが理想的です。しかし、現実には家で復習や宿題に手こずっている我が子を見る ...