资讯

2024年度調剤報酬改定から1年が経過した。先日、所属する地域薬剤師会で、ある病院敷地内薬局の改定の影響について知る機会があった。その薬局の経営者によると、改定前から赤字のシミュレーションが出ており、予想通り改定直後は1カ月当たり約120万円の赤字。
米国Harvard大学医学大学院のKushalT.Kadakia氏らは、米食品医薬品局(FDA)が2016年から導入した画期的医療機器プログラム(BDP)の指定を受けた製品が、実際に機能しているか調べたところ、承認された75件の治療機器には、臨床試験が行われていないもの、代替指標で評価したもの、市販後調査の報告が ...
標準型電子カルテの開発や医療DX推進体制整備加算の新設で、徐々に電子カルテ情報共有サービスを展開する地盤が整ってきた。これらは医療現場にどのような変化をもたらすのか。7月まで厚生労働省医政局参事官(医療情報担当)を務めた田中彰子氏(現こども家庭庁母子保健課長)に電子カルテ情報共有サ… ...
2025年7月22日から2025年7月25日に日経メディカル Onlineで紹介した4本の海外医学論文のエッセンスを日本語音声でお届けします。
複数の地域でモデル事業を計画している中、2024年11月から準備を進めてきた藤田医科大学病院が7月から全国に先駆けて実運用を開始。モデル事業の体制構築に携わった藤田学園副理事長の湯澤由紀夫氏に、実施の背景や事業の現状などを尋ねた(文中敬称略)。──モデル事業を引き受けた背景を教えてくだ ...
政府が進める「医療DX令和ビジョン2030」の一環として、全国の医療機関で患者情報を共有できる「電子カルテ情報共有サービス」が本格稼働に向けて動き出した。これにより、患者情報を一元管理し、全国規模で医療データを活用できる環境の構築を目指す。パンデミッ ...
米国Pittsburgh大学の大久保雅史氏らは、米国とカナダの院外心停止登録から18歳未満の症例を選び出し、病院到着前のエピネフリン(アドレナリン)投与ルートがアウトカムに影響するか調べる後ろ向きコホート研究を行い、静脈ルートと骨髄ルートで、自己心拍再開(ROSC)率や生存退院率に差は見られなか ...
前々回から宣言している通り、全日本トライアスロン皆生大会に行ってまいりました。当院職員3人でリレーチームを編成して、2024年に続いての参加。スイム3kmが僕で、バイク140kmを妹、ラン40kmを看護部長が担当します。昨年は雨天の中でしたが、今年は晴れ渡り、酷暑の中での厳しいレースとなりました ...
2025年7月17日、アボットメディカルジャパン(東京都港区、以下アボット)が、日本初となる三尖弁逆流症(TR)に対するカテーテル治療用デバイス、「TriClipシステム」の製造販売承認を取得(図1)。2025年7月22日に同社が発表した。これまで、 ...
解熱消炎鎮痛薬の ロキソニン (一般名ロキソプロフェンナトリウム水和物)の重大な副作用に「急性汎発性発疹性膿疱症」が追加されました ...
第22回日本臨床腫瘍学会学術集会が2025年3月6~8日まで神戸市で開催され、同学会と全国がん患者団体連合会が、がん患者・家族、市民を対象にしたペイシェント・アドボケイト・プログラム(PAP)を共催した。このPAPセッションの基礎講座(1)では、札幌医科大学医学部遺伝医学分野教授の櫻井晃洋氏が、 ...
2025年7月20日に投開票が行われた参議院議員選挙について、日本医師会は23日に定例記者会見を開催。会長の松本吉郎氏は、日本医師連盟が推薦する同会副会長の釜萢(かまやち)敏氏(自民=比例代表)の初当選について、「医療界にとって心強い成果である」と述べた。釜萢氏は、「持続可能な医療制度を ...