中国の文豪魯迅の恩師で、福井県あわら市出身の医師藤野厳九郎(1874-1945年)を輩出した医家、藤野家の3人の功績をたどる特別展「三人の藤野先生、その生涯と交流」(福井新聞社後援)が2月22日、市郷土歴史資料館で開幕する。厳九郎と、幕末に蘭学者・緒 ...
6月6、7の両日に行われる小矢部市指定無形民俗文化財「津沢夜高あんどん祭」のミニあんどん展示が、同市西中野の日帰り温泉施設「天然温泉 風の森」で行われており、来店客に祭りの勇壮さをPRしている。3月9日まで。 同施設での展示は、祭りの魅力を広めようと ...
福井県内外の吹奏楽愛好家が、米国の作曲家ジョン・フィリップ・スーザ(1854~1932年)の曲を演奏するコンサートが3月2日、越前市いまだて芸術館で開かれる。 午後2時開演。入場料は千円。チケットは同館や同市の武生楽市などで販売している ...
コシが強く、茶そばのようなほのかな緑色-。新潟県長岡市越路地域の西野にある「へんこつ屋うどん店」の「あした葉うどん」は、県内外にファンがいる人気メニューだ。 練り込まれているアシタバは、独特の苦みを持つセリ科の植物。伊豆諸島の八丈島などに自生しており ...
富山城址公園内の富山市郷土博物館で、富山藩の初代藩主を務めた前田利次(1617~74年)の生涯や功績を紹介する企画展が開かれている。4月20日まで。
福井県若狭町の道の駅三方五湖で3月1日、オープン10周年記念イベント「シマシマ縁日vol.19」が開かれる。数量限定の「記念きっぷ」のプレゼントや10キロ分の商品が入った福袋の販売などがある。
福井県おおい町大飯中1年生が2月23日、同町成海の複合商業施設「SEE SEA PARK(シーシーパーク)」の集客アップにつなげようと、町特産のラーメンと「梅だんご」を販売した。販売開始から客の長蛇の列ができ、生徒考案の2品を堪能していた。
福井県坂井市丸岡町山久保の久保田酒造は3月2日、恒例の酒蔵開放を行う。酒蔵案内や甘酒の飲み比べといった企画や純米吟醸生原酒など限定酒販売のほか、酒かすを使ったスイーツも用意し日本酒が苦手な人にも楽しんでもらう。
富山県高岡市で開かれる伏木曳山(ひきやま)祭の山車(やま)を伝承している中町と十七軒町は23日、同市伏木2丁目の山口鉄工所で、車輪の外側に鉄輪をはめ込む「焼きばめ」を行った。祭りの担い手や同社員約60人が参加し、今年の祭りで奉曳(ほうび)き(巡行)を ...
射水市新湊地域を流れる内川周辺エリアのまちづくりをテーマにした「内川リビングトーク」が23日、同市放生津町(新湊)の番屋カフェで開かれた。「日本のベニス」のキャッチフレーズに代表される観光地としての魅力でなく、人々が生活する「暮らし」の側面に焦点を当 ...
加賀市片山津温泉観光協会などの「食べて能登を応援!片山津復興鍋まつり」(北國新聞社後援)は23日、芸妓検番「花館(はなやかた)」周辺の特設会場で開催された。七尾市の道の駅「能登食祭市場」など能登地区から4店が出店し、カニ汁やカキ鍋、焼きガキなどを求め ...