月が太陽と同じ方向にある瞬間(新月)を0として、新月からの経過日数を表すのが月齢です。詳しくは星空ガイドの「天文の基礎知識」もご覧ください。 カレンダーに表示されている毎日の月齢は、日本標準時午前9時(世界標準時午前0時)における月齢を ...
2月27日(木)から3月2日(日)までパシフィコ横浜で開催される「CP+2025」にて、星ナビ編集部がトークステージで講演するほか、アストロアーツブースではステラシリーズやムックを会場特価で販売します。
宇宙空間で分子ガスが集まっている分子雲のうち、とくに濃い部分は「分子雲コア」と呼ばれる。分子雲コアは恒星が誕生する現場であり、いわば「星のたまご」だ。 分子雲コアから誕生した原始星は、周囲に広がる原始惑星系円盤からガスを取り込んで ...
見える現象としては 5日深夜のプレアデス星団食(すばる食) ...
7月上旬から中旬ごろ、夕方から宵の西北西の低空で、金星と火星が大接近する。最接近は7月13日ごろ。 7月上旬から中旬ごろ、夕方から宵の西北西の低空で、宵の明星の金星と火星が大接近して見える。 最接近は7月13日ごろで、0.5度(満月の見かけの直径 ...
«12345678910»次へ ...
先号で少し紹介した『理科年表 2025』が手元に届き、「水曜どうでそうTV」コラボ企画の全貌がわかった。まずは、人気番組の名物ディレクター藤村忠寿氏と嬉野雅道氏をキャラクター化した特製オリジナルブックカバー(ポケット版のみ)。筆者の家人も ...