米国が反DEIの動きを強めている。一方で、欧州やアジア、日本などは冷静にその様子を静観している。米国ではDEIに対してなぜ激しい揺り戻しが起きているのか、投資家や企業はどうすべきなのか。ESG投資にも詳しいBNPパリバ証券の中空氏が解説する。
日用品と飲料という異なる業界の両社を結び付けたきっかけは事業の譲渡だった。花王は24年2月、茶飲料「ヘルシア」事業をキリンビバレッジに売却すると発表した。業績回復へ向けた構造改革の一環だったこの事業譲渡契約を締結してから、物流危機を克服するために何か ...
AIをはじめとする近年のテクノロジーの進化は人々の働き方を変えつつある。「人的資本経営」や「リスキリング」といったキーワードの重要性が増す中、世界60の国と地域でグローバルな人材サービス事業を展開するアデコグループが実施しているのが「Global ...
日銀は1月24日の金融政策決定会合で、政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導水準を「0.25%程度」から「0.5%程度」に引き上げた。米トランプ政権2期目が20日に始動した後の数日間に金融市場で大きな混乱がなければ利上げするつもりだという植田和男 ...
DeNA創業者で経団連の副会長として起業家の育成をけん引する南場智子さん。米シリコンバレーのVCの共同創業者でアン・ミウラ・コーさんをゲストに、日米のスタートアップエコシステムの違いや、これからに向けた課題について語り合った。
近年、就活中の学生へのセクハラや性的暴行で大手企業の社員が逮捕される事例が相次いでいる。2019年に住友商事の社員だった男性が、OB訪問で知り合った女子学生を酒に酔わせて乱暴したとして、準強制性交などの容疑で逮捕。大手ゼネコンの大林組の男性社員も、O ...
まち未来製作所は2016年創業。再エネ事業で地域を活性化するエコシステム「e.CYCLE(いいサイクル)」を展開する。代表取締役CEOの青山英明氏の「リンカク」に迫る。(写真:藤村豪=DreamMovie) ...
大手キャリアも格安プランを充実させる携帯電話サービス部門で、推しブランドランキングを制したのはイオンモバイルだった。データ容量別に多彩な料金プランを展開するという、ライバルにはない手法で顧客の支持を集めている。対面方式での接客も中高年層を中心に好評だ ...
米動画配信大手、Netflix(ネットフリックス)が東京・六本木に構える日本法人のオフィスに2月17日、私を含む少数のライターが集まった。米国から広告部門プレジデント(President of ...
「その計画、確実性はあるのか? 数字とか、“合ってる”んだろうな?」。新規事業の計画を作成した際にそう聞かれたら、どう答えればいいのか。「新しい取り組みなんだから、一つひとつの数字の正確さなんて、やってみなければ分からない」というのが正直なところだろ ...
2024年に相次いで明らかとなった船舶用エンジンの燃費不正問題。その中で、設計通りに造っても定められた燃費性能を満たせないエンジンがあることが分かった。当該エンジンは自社設計ではなく他社からのライセンスを受けて生産していた。エンジンを設計したライセンサー側は「コメントできない」としている。